リゾートバイトを5年も続けていると、他のリゾートバイトスタッフから、「前回のリゾートバイトの職場が超ブラックだった」という話や、「あのホテルチェーンはブラックらしい」といった噂を耳にすることがあります。
実は私自身も、リゾートバイトでブラックな職場に派遣された経験があり、リゾートバイトは他の仕事に比べて、ブラックな職場の割合が多いと感じることがあります。
今回は、そんなリゾートバイトのブラックな職場について、リゾートバイトで5年間生活しており、4つの職場を経験している私が、実体験や、リゾートバイト仲間から聞いた話をもとに、リゾートバイトのブラックな職場についてご紹介したいと思います。

リゾートバイト歴は5年で、これまでに4つの職場を経験しました。海沿いにある旅館や、スキー場の中にあるホテルなど、宿泊施設をメインにリゾートバイトをしています。現在は長野県のホテルで彼女とリゾートバイトをしています。
リゾートバイトはやめとけ?リゾートバイトでよくあるブラックな職場の特徴【リゾートバイト5年目の私が詳しく解説】
リゾートバイトそのものは危なくない
リゾートバイトに限らず、どんな職種でもそうですが、「あそこの会社は給料が安い」、「サービス残業をさせられるらしい」といった噂は、その業界で働くスタッフの間では世間話のネタになることが多く、リゾートバイト業界も例外ではありません。
こうしたネガティブな話は、ポジティブな話よりも、周りに伝染していく強さがあるため、リゾートバイトという働き方を深く理解していない人にとっては、「リゾートバイト=危ない」というようなイメージが出来上がってしまうのだと思います。
しかしながら、リゾートバイトの職場には、ブラックな職場が存在するのも事実で、私自身、そのような
リゾートバイトでよく話のネタにされるのは、「あそこの派遣会社は時給が安い」「あそこの派遣会社は電話しても対応してくれない」といった、利用した派遣会社についての話です。
リゾートバイトは同じ職場で同じ仕事内容であっても、利用した派遣会社によって時給が異なるため、初めてリゾートバイトをする方が、何の知識もなく時給の低い派遣会社を利用してしまうと、時給の高い派遣会社を使っているスタッフとの時給の差からリゾートバイトはブラックだと思ってしまう方が多いように感じます。
次に話のネタになりやすいのが、「有名なリゾートホテルが超ブラックだった」といった、職場環境についての話です。
正直なところ、リゾートバイトで派遣される職場が楽かどうかというのは、運的な要素があり、実際にその職場に行かないと、自分に合った職場かどうか分からないということがあります。
ここからは、私がリゾートバイトではブラックな職場が多いと感じる理由を挙げながら、そういった職場を避ける方法をご紹介したいと思います。
①人手が足りていない
一番ありがちなリゾートバイトのブラックな職場の特徴として、人手が全く足りていないということがあります。特にお正月や夏休みなど、繁忙期に人手が足りていない職場は、1日8時間以上働かされたり、仕事を満足に教えてもらえないまま働かされることになるため、ミスが増えたり、使えないやつ扱いされたりと、精神的に追い詰められることになります。
私が働いていた旅館では、満足に仕事を教えてもらえなかった仲居さんが、どんどん辞めていき、一人当たりの仕事量が増えて、悪循環に陥っていました。こうした職場は、リゾートバイトではよくある話です。
②リゾートバイトの職場は田舎が多い(不便かつ閉鎖的)
リゾートバイトの職場は基本的に田舎にあることが多く、ストレスを発散できる場所や機会が少ないと感じます。例えば、友達がいないと生きていけないような、私みたいな人間は、積極的に友達を作ろうとするのですが、田舎特有の閉鎖的な職場だと、友達を作ることが難しく、遊べるような場所も少ないため、何かとストレスが溜まります。
特に、車を持っていない人は、遊ぶ場所を探すどころか、買い物ができる場所も限られてくるので、リゾートバイトで友達を作ってワイワイ生活したいタイプの人は、比較的、人が集まりやすい箱根温泉近辺や、白馬村、沖縄など、有名なリゾート地を選ぶことをオススメします。
③調理場スタッフは気難しい人が多い?
全ての職場がそうだとは言いませんが、調理場スタッフは、正社員の調理人から、同じリゾートバイトスタッフの派遣社員まで、気難しい人が多いと感じたことがあります。
特に、挨拶をしても返してくれなかったり、調理場内で常に怒号が飛んでいる職場もありました。
確かにリゾートバイトスタッフは、短期間しか働かないため、どうでも良い存在なのかもしれませんが、挨拶くらいは返して欲しいと思った事が何度もあります。
リゾートバイトの職場は必ずしもブラックとは限らない
ここまで読んでみると、リゾートバイトの職場はブラックなところが多いと感じてしまうかもしれませんが、実際は、ホワイトな職場が大半です。
実際に5年以上働いている私が保証します。