ブログというのは「画像・目次(見出し)・表・書いた人」という5つの構成さえ守れば、文章が少しお粗末でも、質の高い記事に仕立て上げることが可能です。
このブログでは、記事を書く時に絶対に意識するべき、ブログ記事の構成についてご紹介しています。
自分の書いた記事に満足できないくて、ブログの更新が止まってしまった経験のある方はぜひ参考にして頂ければと思います。
【文章力必要なし】読まれる記事にするためには?記事の質を上げるためのブログ構成【はてなブログの収益化】
ブログを始めたばかりの方は、「ブログは文章力が全てだ」という間違った認識を持っている方が多いように感じます。
私自身、ブログを始めた頃は、自分の文章力の無さから、納得のいく記事を書く事ができず、書いては消しての繰り返しで、一つの記事を書くのに何日も費やすことがありました。当時は全て文章力で切り開いていこうと思っていたわけです。
しかしながら、ブログは文章力ではなく構成力だと気づき、現在私がテンプレートとして採用しているブログ構成に沿って記事を書き始めてからは、自分の書いた記事を消したり、満足できないといったことは一切なくなりました。
以下が、私が考えた記事の質を上げるためのブログ構成です。
【文章力必要なし】記事の質を上げるためのブログ構成【はてなブログ】
1.サムネイル画像を的確な大きさで表示させる
記事の顔となるサムネイル画像はとても重要です。ただ表示させるだけでなく、記事の本文を邪魔しない大きさで表示させたり、記事の内容にあったサムネイル画像にすることで、どんな記事なのか読者にイメージさせることができます。
このブログでは、サムネイル画像を強調するために、太枠をつけたり、本文の邪魔をしない大きさである1250mm×600mmにカットして表示させています。また、ブログの雰囲気を壊さないよう、ベクター画像を主に使用しています。
2.見出しだけで記事の内容が分かるようにする
見出しと目次は記事の質を上げるうえで、とても重要です。読者が見出しを読んだだけで記事の内容が分かるようにすることは、SEO対策としても大きな役割を果たしています。
例えば、下の画像の2枚の内、どちらが分かりやすい目次なのかは一目瞭然です。1枚目の画像は、見出しが長く、読むだけで一苦労ですが、2枚目の画像は、簡潔にまとめられており、瞬時にどういった内容の記事なのか把握することができます。
このように、分かりやすい見出しと目次の読みやすさを心がけるだけで、記事の質は格段に上がり、検索エンジンからどのような記事なのか、評価してもらいやすくなります。
3.表やグラフを表示させる
ブログに訪れる人の大半は、自分の欲しい情報を得るためにブログに訪れているのであり、文章を読むために訪れているわけではありません。
記事の全てが文章で構成された記事は、とても分かりづらく、ブログを読むことに対しての抵抗感を生じさせます。
記事の中に表やグラフを挿入することで、記事を分かりやすくするだけでなく、読者にしっかりと情報を提供しているブログなのだと認識させることができます。
4.誰が書いた記事なのかを明白にする
ブログ記事に限らず、世の中では「何を言ったか」より「誰が言ったか」が重要視されます。例えば、「月に100,000pv以上稼いでいるブロガー」と、「月に1,000pvしか稼いでいないブロガー」とでは、内容が同じであっても、100,000pv以上稼いでいるブロガーの方が信憑性があるのは明白です。
ブログを運営していくうえで、自分の武器となりそうな経歴や、スキルは、全て記載した方が良いです。能ある鷹は爪を隠すとは言いますが、ブログに関して言えば、自分で発信していかないと相手に伝わらないため、積極的にこの記事を書いた自分がどんな経験をし、どんなスキルを身に付けているのか発信していきましょう。

リゾートバイトをしながらブログを書いている20代の男です。過去に、フィリピン留学、ワーキングホリデーの経験があります。主に、リゾートバイトについてのブログを書きながら、ブログの運営ノウハウについても更新しています。